不二家憩希のブログ

はてなブログに引っ越してきました。

良寛禅師伝が発見される。

良寛さん、18で家を出て22で僧に…伝記記述

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100914-549967-1-N.jpg
冨沢さんが発見した、良寛の伝記「良寛禅師伝」の写本(新発田市立図書館蔵)
 出雲崎出身の禅僧・良寛(1758~1831)の伝記で、自身が唯一、生存中に目を通したとされる「良寛禅師伝」の写本とみられる書物を、良寛研究家の冨沢信明・新潟大名誉教授(68)が発見した。
 この伝記が書かれたことは知られているが、原本が見つかっていないため、記載内容が正確にわかる写本の発見は、良寛ファンや研究者らの間で話題を呼びそうだ。
 禅師伝は506字から成る漢文で、旧月潟村(新潟市南区)の儒者大関文仲が書いたとされる。大関良寛の弟などと親しかったが、良寛本人と面識があったかは不明だという。冨沢さんは「良寛は存命中から、詩人や書家として有名だったのだろう」とみる。
 禅師伝には、良寛が僧になった経緯が詳しい。20歳になる前に「出家」したとあり、「禅の修行をした後に僧になった」とも書かれている。
 これまでは出家を「しゅっけ」と読み、「僧になること」と同じ意味でとらえることが多かった。しかし、冨沢さんは、「出家」と「為僧(僧になる)」が書き分けられていることに着目。「出家は、単に家を出るの意味だろう」とみる。そうすると、家を出てから修行を積み、僧になったという時間差とつじつまが合う。その他の史料なども合わせ、良寛は18歳で家を出て、22歳で僧になったとみる。
 禅師伝では「良寛が僧になって40年余りがたった」としており、これにより、禅師伝は1819年以降に書かれたことが分かる。
 大関は伝記を出版するつもりだったようだが、実現しなかった。良寛は伝記を見せられた後、大関に手紙を送り、「野僧元より数ならぬ身に候」「御ゆるしたまはり 度 (たく ) 候」と出版を断っている。名誉欲のない良寛にとって、出版は迷惑だったとみられる。
 今回、冨沢さんが発見した写本は、新発田藩出身の漢学者・ 丹羽思亭 (にわしてい ) の備忘録「随得随録」。冨沢さんによると、大正時代の詩歌研究書に、「随得随録」に禅師伝が写し書きされているとの記述があるが、その後「随得随録」は所在不明となっていたという。冨沢さんはそれを、新発田市立図書館の史料の中から、別の研究の過程で偶然発見。丹羽思亭が禅師伝を写したのは、随得随録の前後の文章などから判断して、1845年頃とみられるという。
 斎藤信夫・全国良寛会名誉会長(91)は「禅師伝は良寛本人が目を通しており、内容は正確だろう。良寛は自らについて、ほとんど語っていないため、貴重な発見だ」と話している。
(2010年9月15日17時30分  読売新聞)
 
 上記の記事を見つけた。
 読売新聞は時間が経つとウェブ上から記事を
消去してしまうことが多い。
 せっかくの記事なのにもったいないので今回
ここに転写させて頂くことにした。
 出来ることなら読売新聞も朝日新聞などのよ
うにブログ転用サービスを始めてもらうとありが
たいところである。